どうも。貧困二狼です。
最近、イケハヤがかわいいな~と思う今日このごろ。アンチに負けんなよ!応援してっからな👊
さて、今日救うのはイケハヤじゃなくて、アフィリエイト歴11年、現在最底辺ユーチューバーのおんきちというニートさんです。
このかたは外で働けない筋金入りの社会不適合者なためアフィリエイトやYouTubeでの収益頼みの生活を送っております。
そんな彼は去年からオワコン化が止まらないアフィリエイトにみきりをつけて半年ほど文章を書くことから離れているとのこと。
現在ではアフィリエイトの報酬が10万から7万へ落ちているらしいです。
今後もブログを書くつもりはないとのことですが…
そのことについて、僕から言わせてください。
おい、おんきち!
ブログやめんな!
せっかく長年かけてブログ4000記事も書いてきたのに、ここでやめんのはもったいだい!
たしかにブロガーはオワコン、アフィリエイトはオワコン!
オワコンじゃないと言ってるのは、情報商材屋(ノート)、アフィリエイトの本やサーバーなどのツール等をアフィリエイトしている奴らのみだ。
あのイケハヤやアフィリエイト界最高の文章力をもつハゲ社長のクロネコ屋ですら売り上げが落ちている!
Googleはアップデートの更新頻度を早めているし、企業を優先するし、企業も個人もブログ書く人が増えていくのに、ネット利用者数はここ数年伸び悩みの頭打ち!
そもそもアフィリエーターがGoogleに嫌われだした時点でオワコンなんだよ!
もう、とっくの昔にブロガーオワコンでユーチューバーの時代なんだよ!
まじでやばあああああああー!ABBAばばばばばばばあピゃぴよあれぴよぴよばばばばばあばばー!
あはん、あはん、ブログはオワコン♪企業が進出、俺たちオワコン♪オン吉オワコン♪社会不適合者オワコン♪
あ、そうそう。
オン吉さんブログ続けたほうがいいですよ。
なんでかっていうと、文章を書くことって脳にいいんですよ。
文章を書くって実は脳の色々な部分を使っているし、頭の中で考えていることを言語化して伝える能力が鍛えられるから続けたほうがいいんですよ。文章力も鍛えられますしね。
それに今はやってないかもしれないけど、いずれユーチューブで台本書いて一人で喋るときがくると思うんですよ。シバターだって台本書いて台本通りに喋ってるんですよ。
そのときのために日頃から文章を書いて文章力を磨いておいたほうがいいですよ。文章力って書かないと落ちますよね?
アフィリエイトは労力に見合わなくなった

まさかこんなに早くアフィリエイトがオワコンになるとは思ってもみなかったです。
それもこれもイケハヤとか、男を舐めくさってるあんちゃとかいう女とか、シミケンの金魚の糞であるハイチューじゃなくて、はあちゅうーとかいう鼻につくブロガーたちがブログ書け!note買え!とか言って個人ブロガーを増やしたせいであるし、企業もアフィリエイトは儲かるぞ!っと気づいちゃって参入しまくった結果、予想よりも早くオワコンになりました。
アフィリエイトがオワコンじゃないって言ってるブロガーさん達は、今後3年後5年後もブログで右肩上がりで稼ぎ続けることができると本気で思っているんですか?(笑)
2019年、100万プレイヤーが次々と稼げなくなっているのが現状です。
ちなみに、今年の1月で月160万稼いでいたアフィリエイターが3月と6月のアップデートで今月10万しか稼げていないって呟いていましたよ。
趣味ブログを書くべき!
もうね、一つのブログで大金稼ぐのは厳しいと思うんですよ。あの指名検索、サイトドメイン力、更新頻度が業界トップクラスのイケハヤですら、年々売り上げが下がっているんですよ。
高単価アフィリエイト特化ブログもグーグルの変動に巻き込まれやすいし。
ブログだけで稼ぐ自信のない多くのブロガーたちがnote売りまくってるからこれからも副業解禁サラリーマン組なんかがどしどし参入してくるでしょうしね。
でもとりあえず、おんきちさんの月3万かせぐ雑記ブログだけは続けた方がいいですよ。
その雑記ブログに、自分の書きたいことを自由に書けばいいじゃないですか。今後は金のために書きたくないことをかくよりも自分が書きたいことを優先して書きましょう!
好きなこと書いて楽しみながら文章を書いて、ついでにアドセンスとかで収入を得られればよいでしょう。
とりあえず文章を書いていって、またやる気が出てきたら高額案件の記事をその雑記ブログに追加していけばいいんじゃないでしょうか。
あと、おんきちさんが月に1,2回更新しているアフィリエイト日記で、ムームードメインやサーバーなど紹介してみたら?それと、ニートの生活や日常について色々書いていけばもっと読まれるブログになって小遣い程度なら稼げると思うんですがね。

ニッチな趣味の特化ブログ
僕は思うんですけど、高額ジャンルのアフィリエイトサイトは企業が力を入れてくるから、その分僕ら個人がアフィリエイト記事を書いても、結局グーグルは企業や公式サイトを優先するから、いずれ書いた記事は飛ばされると思うんですよね。
それにライバルが多いから、そこの専門家になったところで中々指名検索もされず、埋もれてしまうと思うんですよ。それに稼げるジャンルほど更新頻度が重要になるから、サイトを複数運営しずらいし、かなり消耗するんですよね。
だからいっそのこと、雑記ブログで好きなことを書くのもいいですし、新しくニッチな趣味ブログを立ち上げて運営していけばいいんじゃないですかね。
たとえば、
- ダチョウ俱楽部ファンブログ!
- ミスチルファンによるミスチル紹介ブログ
- ギター大好きブログ
- たこ焼き食べ歩き記録日記
- ○○町通信
みたいな、ASP案件と繋げにくいようないかにも個人の趣味ってかんじのブログだったら企業と被らないだろうし、個人ブロガーとも被りにくいでしょうし、グーグルにも目を付けられにくいでしょうから、そこまで更新しなくても検索上位に安定すると思うんです。それにファンが付きやすいし。
1サイトで1万とかなからアフィリエイトじゃなくても、アドセンスとAmazon・楽天アフィ、欲しい者リスト、投げ銭記事などでイケそうじゃないですか?10個運営して10万ですよ!
ニッチ特化ブログはライバルが少ないから検索エンジン上位につきやすく、更新頻度もゆっくりで安定しやすいと思います。しかもテレビや雑誌で紹介されたりもしてブログの広告収入以外のところでも金を得られる可能性があります。
ユーチューブについて

今ゲームと音楽のチャンネルを運営しているとのことですが、どっちも稼ぐには厳しくないですか?
チャンネル登録が増えないって嘆いていますが、そもそも最初から参入するジャンルを間違えているかと…
ゲームは参入者が増えやすいし、音楽は他と差別化しずらいし。ジブリおじさんみたいな音楽に何かを組み合わせた感じだったら音楽でもいけそうですがね。
とにかく最初はライバルがほぼいないニッチなジャンルで人気を得て、それからゲームやら音楽やらのもっと市場が大きいジャンルに力を入れればよいと思うんです。
ライバルが多いジャンルになると、その分高いレベルのものを求められます。面白い企画、トーク、編集技術で消耗します。
その分ニッチな特化ジャンルだと、そこまで質の高い動画を出さなくても通用すると思うんです。そこで実力を上げつつチャンネル登録数を増やしていってから、ゲームやったほうがいいと思うんですよね~
最後に
どうでしょうか?ばばっと勢いで書いちゃったんですけど。
とにかくせっかくブログで稼げていたんですから、やめるのは勿体ないと思います。
それに、ブログからユーチューブチャンネルに誘導することだってできるから上手く活用していったほうがいいですよ。
音楽動画やってるなら、音楽関連の記事を書いてそこから動画を紹介すればいいと思うし、ゲームもね。
以上、おんきちを救いたいコーナーでした。